相続手続ワンポイント よくあるミスとお問い合わせ 『登記編』③
『被相続人の最後の住所と登記簿上の住所』

多岐にわたる相続の財産承継手続について、よくあるミスやご質問を短くまとめてみます。
もしご自身で行うのであれば、ぜひ気にしてみてください。
いろいろと気にしないといけないのだな…と思われた方は、ぜひ専門家を頼ってみてください。
不動産の相続登記に必要な書類は、基本的には預貯金などの手続きをする際の書類とほぼ一致します。
なので、ご自身で預貯金の手続きを行った後に、
その手続きの際に使った戸籍や住民票、印鑑証明書を持ってきていただければ、相続登記に使うことができます。
ただし、一つだけ銀行では要求されないけれど、登記の際には必要になるのが、
被相続人の最後の住所と登記簿上の住所のつながりを示す、住民票の除票や、戸籍の附票、です。
登記簿に記載されている所有者の住所と、亡くなった時点での住所の一致を確認するための書類です。
もし、引っ越しなどをしていて、住所が異なっている場合には、
住民票や戸籍の附票の過去の住所の履歴に、登記されている住所が載っていること、が原則必要になります。
◆当事務所へのお問い合わせ・無料相談のご予約◆
電話:045-475-1279
お問い合わせフォームはこちら